Red Tubby and Calico Official Site

menu
  • home
  • Profile
  • sound
  • movie
  • spotify
  • live
  • contact
  • blog
  • ホーム
  • blog
  • September Feelings

blog | 2017.09.01

September Feelings

  • Tweet
  • Share
  • +1
  • Hatena
  • Pocket
  • RSS
  • feedly
  • Pin it

毎月spotifyで月ごとのプレイリストをお届けします。

共有:

  • クリックして Twitter で共有 (新しいウィンドウで開きます)
  • Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます)

関連

  • Tweet
  • Share
  • +1
  • Hatena
  • Pocket
  • RSS
  • feedly
  • Pin it
  • blog

Red Tubby and Calico、始めます。

関連記事一覧

デビューライブ終わりました。

デビューライブ終わりました。

Red Tubby and Calico、始めます。

Red Tubby and Calico、始めます。

トルコの人は猫が好き

トルコの人は猫が好き

明後日はいよいよ初ライブ

明後日はいよいよ初ライブ

2回目のライブが終わりました。

2回目のライブが終わりました。

デビューライブ。

デビューライブ。

最近の記事

  • Stormy Stomp

    Stormy Stomp

    2020.06.17
  • Foggy

    Foggy

    2019.11.27
  • wET sKIN?

    wET sKIN?

    2019.08.8
  • Gorilla Small Trip

    Gorilla Small Trip

    2019.05.20
  • KAMINARI WORKS presents wET sKIN?

    KAMINARI WORKS presents w…

    2019.05.9

instagram

pasadena_jp

エゴンシーレを見て、上野の桜を眺め、酒場で晩酌。
昨日のあら恋@Spotify O-east、お越しく 昨日のあら恋@Spotify O-east、お越しくださった皆様ありがとうございました。

Gotoフェス大盛況でした。
ごっちゃんはホントみんなに愛されているなーというのがひしひしと伝わってくるイイイベントでした!
それぞれのアーティストの音楽に寄り添いながらも、ごっちゃんらしさが滲み出てくるドラムプレイは流石の一言。

自分たち以外ではダルジャブと崎山蒼志さんにすごくそれを感じましたねぇ。

この日はトップバッターのリズムビルゲイツもオペしました。ひっさしぶりだったんですが、体にしみついてんだなぁ、楽しくやれたです。
ボンゴにフェイザーインサートしたり、卓のEQでベースうにょうにょさせたり。

裏テーマでもあったプロポーズ成功のご報告。

二人が付き合い始めた頃から知っていたので、今年頭にそのことを聞かされた時は(クリテツ家のホームパーティで)ホント嬉しかったです。

昨日終演後パートナーさんに会ったので、改めておめでとうを伝えたら「今日ステージで言うなんて聞いてなかったですよー!!」と、ちょっと照れ臭そうでした。

アフターのasiaはごめんなさいして、スタッフで入っていた @ogawa.rui くんの車に同乗させてもらい帰宅。彼とも久しぶりだったので車中も近況報告話してたらあっというまでした。忘れ物まで届けてもらっちゃってすみませんでした…..。

そうそう、スタッフのみなさんとも長いお付き合い。新宿界隈でごっちゃんが地道に活動してた頃から彼をサポートしてきてた人達がみんな集合してイベント作ってくれてたんですよね。

じんわりきました。

あら恋怒涛の3月はこれにて終了。
4月はお休みで、5月に横浜サムズアップでASOUNDとやります。そちらはおってまた。

4月はpasadena関係のライブが2本あります。昨日現場やりながら新しいユニット名が決まったりと、ちょこちょこ準備しております。

週明けにはいろいろご案内できるかと。
ただ今経験したことが無い位の花粉症になっておりまして、ひらすら家でじっとしてます。

3/23は渋谷O-EastでGoTo Fes!!
私あら恋とリズムビルゲイツで参加いたします。
この鼻水と咳をなんとかしなければ…..!!!!

https://qjweb.jp/feature/83915/

↑QJのこの記事がとてもよくまとまっているです。

『GOTO Festival』

日時:2023年3月23日(木)16:30開場/17:00開演
場所:Spotify O-EAST
出演者:あらかじめ決められた恋人たちへ/österreich/GOTO×OHTAKEKOHHAN/崎山蒼志/DALLJUB STEP CLUB/HYPER SARDINES/Mega Shinnosuke/礼賛/RHYTHM BILLGATES

是非に!
あら恋@京都メトロ、お越しいただいた皆様ありがとうございました。

久しぶりの京都でしたが変わらず迎えてくださり嬉しかったです!

湘南でお世話になった友人が大阪に住んでいて、見にきてくれました。

お別れ会を我が家でやったんですよねー。

変わらず元気そうですよかったです!

次は来週木曜日に渋谷のO-eastです。

そちらも何卒。
.
#あらかじめきめられた恋人たちへ
昨日のあら恋@新代田FEVER、お越しくださった皆様ありがとうございました。楽しんでいただけましたでしょうか。

@minami_curry の皆様が来てくださって嬉しかったです。夜営業お休みしてまで駆けつけてくださるなんてありがたい限り...。帰りの電車があるのは自分も十分わかっているので終演後ご挨拶できなくても大丈夫!

またお店いきます!

久しぶりの方々にもお会いできて懐かしかったです。あっという間のようでやっぱり時は流れているんだなあ、と。

明日は京都メトロ!

お待ちしております。
.
#あらかじめ決められた恋人たちへ #あら恋 #ミナミカレー #新代田fever #dubwise
pasadena、11年ぶりの公式音源Dream Forever pasadena、11年ぶりの公式音源Dream Forever、本日より配信開始となりました。
Winter Songs以降書き溜めていた曲の中で、一番思い入れのある曲です。
ライブでもよくやってました。

某ラジオ局のジングル用に、頭のメロディだけが先にできあがってまして、それを膨らませて1曲にまとめました。
自分の中にあるビーチボーイズ愛、ブライアンウィルソン愛を思い切り注ぎ込みました。

是非聞いてやってください。

インスタの方はプロフィールのハイライトに配信リストのリンクいれてあります。

FBの方はこちらから

https://big-up.style/GRekOBIRqq

#pasadena #dreamforever #beachboys #brianwillson
2012年発売 Winter Songs 配信サイトとMVは 2012年発売 Winter Songs
配信サイトとMVはこちら
https://big-up.style/leVaHo48iP

encontro発売後しばらくして、ドラムが尾嶋くんからサチエさんに変わりました。
音源のリリースはストップしてましたが、ライブはコンスタントにやっておりました。相変わらずあっちこっち行ってました。

311があって、こういう時ミュージシャンって何したらいいのか悩んだんです。
仙台にクリテツさんとチャリティライブに行ったり、いわきでチャリティイベントやったりもしました。
で、結局ミュージシャンは曲作って発表するしかないんだな、と思い至るわけです。
ただencontroショックはまだ尾を引いていたので、流通にのっけたりするのはストレス。
うん、ここはやっぱり原点に戻って手売りだ、と。
一軒一軒自分の足で回って置いてもらうところからだ、と。
そのころスタッフでレーベル手伝ってくれていたたくとくんが湘南に住んでいたので、「じゃぁ湘南エリア限定でアルバム作ろう」ってなって出したのがこのWinter Songsでした。

なんで湘南限定にしたのか、今考えると全く意味不明なんです。
その頃自分は縁もゆかりもなかったし。ライブしにきたりすることはあっても、土地勘もまるでなかった。
今考えるとおかしいんですけどね。

このアルバムに「134Stroll」という曲が入っています。
134は国道134号線のこと。
あの時はなんてことなくつけたタイトルでした。が、それから6年後、鵠沼海岸に引っ越してきて、この曲がすごく意味を持ち始めます。
今回「134stroll 2020Ver.」を収録しました。コロナになった時、藤沢のDJBAR常夏支援コンピに収録したものをさらにエディットしました。
オリジナルのギターをリアンプして、再度ミックスマスタリングを施しました。

134strollはMVもあります。当時浜見山にあったミナミカレーや、12年前の湘南の風景が残っています。これはこれで時間が経つにつれて大事な記録になっていくんだろうな、と。

cool midnightという、1曲だけ生のリズム隊に参加してもらった曲も入ってます。ベース藤川くん、ドラムサチエさん。思えば藤川くんは最後までつきあってくれた唯一のミュージシャンでした。
録音は、当時借りていた五反田のおんぼろスタジオでDIYでとりました。ドラムはね。あそこなんだったのか今となってはナゾ。

#pasadena #wintersongs
2008年発売encontro https://big-up.style/wPF6Kg 2008年発売encontro

https://big-up.style/wPF6Kgkdn2
配信サイトへのリンクは↑こちら

One Point Five発売後、藤本とのコンビを解消して、pasadenaは僕のソロユニットになりました。
そこから先はリズムセクションpoundhip upsettersとひたすらライブに明け暮れる日々。
いやーあの頃いっぱいライブやってたなぁ。色んなところ行きました。横須賀美術館でもやったなぁ。親父が、僕がギター弾いてるの見たのはそれが最後だったな。

そうしていく中で徐々に次のアルバムの構想がまとまっていくわけです。
やっぱり生演奏、バンド演奏で1枚作りたいという思いがどんどん高まっていってました。そしてミックスマスタリングも自分以外の人にお願いしたいなと考えるようになり。

リズムセクションの録音は藤野芸術の森。前作と同じくベース藤川くん、ドラム尾嶋くん
エンジニアは庄司さん。
ギターやダブ処理は自宅maostudioで。

このアルバムにはゲストが沢山参加してくれています。
ヴァイオリンに成井さん
スティールパンに町田さん
アコギで程島くん
鍵盤ハモニカで五十嵐くん

今回も沢山の人の力を借りて完成しました。

ジャケットは松野さん(Woody Guthrieも松野さんでした)
インナーには当時はまっていた石垣島の写真やツアー先でのスナップショットふんだんに使っています。

当時自分のやりたかったこと全部ぶちこんであるなと思います。今でも好きな曲沢山あるし、アルバムタイトルは、今自分が湘南でやってるイベントのタイトルにしてます(ポルトガル語で出会いという意味)
すごい達成感あったんですよねぇ。

でも全然売れなかった!!!!

それで結構心折れてですね、4年間くらいリリースしなくなっちゃったんですよ。いやーへこんだなぁあの時は。

でも7,8年前(いやもっとだったかな)友人が結婚式の最後にこのアルバムのタイトルナンバー(encontro)を流してくれたりしてて。いやぁあの時はなんだか報われた気がしましたね。

#pasadena #encontro
15年以上使ったアーロンチェアを買い 15年以上使ったアーロンチェアを買い替えました。
先代はポンプも壊れ、座面も猫にバリバリされてたので、新しい椅子の硬さにまだ慣れませんが。
2005年発売One Point Five https://big-up.style/ 2005年発売One Point Five

https://big-up.style/KFsHGHXTdH
リンク先の一番最後に、当時のライブ映像貼ってあります。

毎年1枚はリリースした方がいい、でもアルバム1枚分は曲が無い,,,
今みたいに配信で1曲ずつリリースとかできなかった時代。

ならば活動していく中で出会った人達と何か作れないだろうかということで出来上がったのがこのアルバムでした。
One Point Five=1.5
2枚目のフルアルバムではない、途中経過のご挨拶、というニュアンス。

藤本と作った新曲が4曲、当時繋がりのあったアーティストの皆様にお願いしたリミックスが4曲、サポートリズムセクションpoundhip upsetrersとのバンド演奏が3曲、という内容でした。バンド録音は、当時ヴエノスの上にあったclub Asiaがやってたドラゴンスタジオ。

リミキサーは
MAS:リーダーのタツヤさんは、今も湘南でTyme.として精力的にDJ活動中。
E.D.O.ECHO:当時maoからリリースしてくれていたダブユニット。
WSFF2102:今はなきディスクショップゼロ飯島さんのご紹介で出会ったユニット。改めて飯島さんにはこの時期Pasadenaもレーベルも本当に本当にお世話になりました。
DUB MASTER X:当時大変お世話になっておりました。ものすごく影響を受けました。

リズムセクションは
ベース:藤川くん(ex.microshot)
ドラム:尾島くん(jimanica)

でした。

今聞くと、2005年の東京極地的エリアの匂いが鮮やかに立ち昇ってきます。リアルタイムよりも今の方がより鮮明に。
いろんな人とコラボしてよかったなぁとしみじみ思います。協力してくださった皆様本当にありがとうございました。

#pasadena
本日よりpasadenaの過去作4タイトルサブスク解禁となりました。

https://pasadena.mao-jp.com/?page_id=34

ここから各タイトルの配信リスト見られます。インスタではハイライトにまとめてあります。

せっかくなのでちょっとだけ各作品の思い出を。今回はデビューアルバム”Woody Guthrie”

当時自分の周りにはエレクトロニカのアーティスト/レーベル関係者が多く、自分も2002年にmaoを始めたところで、そういう人達との交流が盛んでした。

前のバンドが解散して、さぁどうしようかと思ってた時、次の展開としてやっぱりそういう環境からの影響は受けてたんですね。でも自分はギターが好きなので、ラップトップだけじゃない、ギターと電子音を組み合わせて何かできないかな、というのがpasadenaの始まりでした。

で、自分だけだとなんだかつまらないので、もう一人ギターと一緒にやりたいと考えていて、昔からの友人であるギタリスト、藤本まことに声をかけました。彼はイーノやエイドリアンブリューとかが好きで、空間的な音作りがうまいギタリストでした。

僕が曲、トラック、バッキングを作って、その上に藤本のギターをのっけていくという手法で曲作りを行い、できあがったのが今作。

今聴くとかなりミニマルですねぇ。
リマスターしてた時に感じたのが、「なんでこんなに低音いれてんだ?」ってこと。しかも稚拙w
当時はそういう気分だったんでしょうね。

フィジカルではpetsoundsのカバーが収録されてたんですが、諸般の事情によりサブスクではカット。その代わりYouTubeにアップしてあります。カバーに関しては今後ともそういう形態で発表していきます。

いやぁ甘酸っぱい。これ作った時は38とか39とか、そんな歳。
一通り経験してきて、まぁ色々思うところはあったんですけど、新しい音楽を作ろう、って二人で燃えてた、そんな気持ちが蘇ってきます。

さっき藤本と久しぶりにメッセージやりとりして、なんか一緒に曲作ろうよ、みたいなこと話しました。
今年中になにか発表できたらいいなと。

#pasadena #woodyguthrie
2月1日から、pasadenaが今までにリリースした4枚のアルバム

Woody Guthrie(2004)
One Point Five(2005)
encontro(2008)
Winter Songs(2013)

をサブスクにて公開します。

encontro以外は全てリマスタリングしました。(encontroはいじる必要がなかったっす。庄司さんのミックスマスタリングは今でも全く問題ありませんでした!!)

ここ数年は主に他アーティストのミックスマスタリングがメインで、有難いことに沢山の方からお仕事いただけて、それはそれで十分嬉しいし、今も楽しいんです。

でもいよいよ還暦が近づいてきて、なんというか、自分の作品のアーカイブを作っておきたいなと思うようになり。
自分が死んだらオンラインから痕跡一切消したいと思ってるタイプなんですが、なんか、曲だけは残しておきたいんですよね。読み人知らず状態になっても、どこかで誰かが「いい曲じゃん」って思ってもらえたら嬉しいな、なんて…。

それとここにきて、またもう一度曲作りをしっかりやりたいなという気持ちも湧いてきまして。
湘南に移ってきて、こっちでカッコいいなと思うミュージシャンとお近づきになり、その人達の作る曲やギタープレイやライブに刺激を受けたりしてるうちに、「あー俺もちゃんとやんなきゃなぁ」って思ってきまして。実際あと何年曲作れるか分からないし、だとしたらやれるうちにしっかり作品に残しておかなきゃな、と。

そんなこと考えてる時にユキヒロさんがお亡くなりになり。
ユキヒロさんはソングライターとしても沢山曲を残していらっしゃるんですよね。ジャンルも多岐に渡ってて。あれだけのミュージシャンでありながら、創作意欲が衰えずに、常に刺激を求め続けていた姿に、改めて活を入れられました。僕なんかがおこがましいんですが、逆に自分如きが枯れてる場合じゃないぞ、と。

あとは、昨年亡くなった父の遺品整理をしていた時に、父が、勤務していた大学病院の新聞に寄稿していたエッセイが見つかりまして。結構長い間書いてたんですよ知らなかったんだけど。その時々に彼が何を考えていたのかとかが窺い知れて、自分の知らなかった側面を改めて発見する機会になりました。

誰かに聞いてもらえたら嬉しいけれど、まずは自分のために。日記をつけるように曲を作っていけたらいいなと思ってます。

2013年にWinter Songを出してから10年、その間に作っていて個人的に気に入っている曲や、これから新しく作る新曲、なるべく間があかないように、コンスタントに発表していければと思ってます。

既にいくつか用意しているものもあるので、それはおいおいお知らせさせてください。

まずは2月1日。

逐次ご案内して参ります。

どうぞよろしく。
3/23(木)Spotify O-EAST
"GOTO Festival"
あら恋のドラムGOTO主催フェス!
出演アクトのすべてでごっちゃんが叩きます!
チケットは先行抽選受付中です
https://l-tike.com/order/?gLcode=70082
【出演 [あいうえお順]】
あらかじめ決められた恋人たちへ
österreich
GOTO×OHTAKEKOHHAN
崎山蒼志 
DALLJUB STEP CLUB
HYPER SARDINES
Mega Shinnosuke
礼賛
RHYTHM BILLGATES

私、あら恋とRHYTHM BILLGATESで参加させていただきます。
今や売れっ子ドラマーになったごっちゃん。
初めて会ったのは10年くらい前、新宿MARZで彼はソロで出てました。
スーツケースをバスドラに改造して、「808みたいな音がするんですよー」ってニコニコしながら言ってたのが印象的でした。
アンダーグラウンドからメジャーまで、様々なアーティストのバックでキレキレのビートを繰り出してる彼のドラムがこれでもかときける1日です。
皆様是非に!!
藤井風@さいたまスーパーアリーナ

いやあ、すごかった...。
この会場の動員記録塗り替えたそうです。確かにめっちゃ広くてめっちゃ人がいた。

でも音がとんでもなくいい。低音が回らないでしっかり抜けてくるんですよ。音響チーム素晴らしいです。サカナクション以来の衝撃。

そしてあの人はやはり唯一無二。周りに色々言われようがまったくブレない。まあ日本の狭い音楽シーンに収まる器じゃないと最初から思ってるので、大谷や三笘や八村みたいにどんどん海外で活動して欲しいっすまじで。

歌詞もメロディも声もルックスもそういうレベルの人なんだから。
いつものロードの帰りに茅ヶ崎BRANDIN初訪問。

サンソン新春放談で宮治さんが茅ヶ崎在住、しかもお店をやってることを初めて知る。

店内にあったこの本。
とりみきさんが達郎さんに初めて会ったのはこのインタビューの時だったみたい。91年刊だから32年前。

いやー、達郎さんの毒舌とんでもないわw

これに比べたら今は確かにsoftly。

これから週一で通います、よろしくお願いいたします。
今年最初のあら恋ライブ@渋谷クラブクアトロ、お越しくださったみなさまありがとうございました。

この日はリーダー池永くんの誕生日で、メンバーからシャンパン、クアトロスタッフからはケーキのプレゼント。

あんまこういうことしないバンドなので、新鮮でよかったです。

次は東京京都のイベントツアー。

今年もよろしくお願いします。
.
#あらかじめ決められた恋人たちへ #あら恋 #渋谷クラブクアトロ
テレキャスを愛でる新年会。 高井さ テレキャスを愛でる新年会。

高井さんのフェンジャパシンラインmod、しゅんしゅんさんのマッドキャット、そして我が家の3本のテレキャス。
とっかえひっかえ弾きながらあーでもないこーでもない言いつつ
ミナミカレー謹製カレー鍋
相模湾の地魚でアクアッパッツァ
妻の定番前菜の数々
高井さんの持ってきてくれたワインやドライフルーツやイチゴ
しゅんしゅんさんの買ってきてくれたアイス

をツマミに、田島のwindy ladyにうっとりしたりタモリと鶴瓶の江ノ島散策を眺めたり。

たのしゅうございました。食べ過ぎ飲みすぎた!!
ソールの張り替えをお願いしていたM9 ソールの張り替えをお願いしていたM996が帰ってきた!

加古川にあるニューバランスのリペアセンターに送って、待つこと3ヶ月弱。

綺麗になりました。

US製の996は現在作られていない。次いつ作られるのかもわからない。

なので大切に履こうと思います。
.
#newbalancem996 #newbalance
妻が嫁入り道具として持ってきたこの椅子。
ずっとどこ製なのか不明だったんです。USAではなさそうなんだけど、とはいえいわゆるリプロものともちょっと違う。

昨日クリテツ家からの帰り道に通りがかった中古家具屋で同じものを発見し、おおと思ってポップを見たらmade in japanと書いてある。

やっぱりリプロなのかなと思い帰ってきて調べたら、ついに出自が判明しました。

——
モダンファニチャーセールスは、ハーマンミラージャパンの前身になる会社名です。
日本では【日本ハーマンミラー家具販売株式会社】→(改称)【モダンファニチャーセールス】→【米国ハーマンミラー社がハーマンミラージャパン株式会社を設立】→(モダンファニチャーセールスを吸収合併)→(そして現在の)【ハーマンミラージャパン株式会社】とこんな感じで変わっています。
——

なるほど、フェンダージャパンやオービルバイギブソンみたいなものだったんですね。

家の椅子の裏側見てみたら確かに modern furniture salesと書いたシールが。

タイムスタンプらしきものもある。60.3.26。昭和60年3月26日製ってことかな。

モダンファニチャーセールスは1964年4月から1989年3月まで存在していた(最終的にハーマンミラージャパンに吸収合併)ので、昭和60年ってことは1985年製。

既に37年近く経過しているわけです。

純粋なオリジナルではないけれど、これはこれで物語があってよし!!

脚はオリジナルからウッドレッグに換装しています。

これからも大事に使います。

#イームズチェア #modernfurnituresales
実家に顔出してあら恋新年会でクリテツさんのグリル料理に舌鼓をうち、帰りはロマンスカーの展望車。
Load More... Follow on Instagram

Red Tubby and Calico Official Site

TEL.

© Red Tubby and Calico Official Site All Rights Reserved.

PAGE TOP